Wild Sense YOGA クラス
五感を鍛え、野性の感覚を取り戻そう!
予測不能な時代をしなやかに強く生きていくための自分力アップに役立つ、人気プログラムです。今回のコンセプトは「五感を鍛えて、野性の感覚を取り戻そう!」。「放電(アース)」と「充電(チャージ)」の感覚を知り、さらに、五感を研ぎ澄まし、自分の中に眠っている「野性の感覚」を取り戻し、身体感覚をアップさせていきます。日帰りフィールドワークでは、山梨で思い切り自然に触れ合い、ヨガを楽しむリトリートを行います。
※動画をWEBサイトで閲覧できない方はこちらからご覧ください。
- 第1回
- 
		7月16日(火) 「放電」の時間:「手放す」ことを知る 講師:キミ 心と身体の余分な力みを手放し、五感を研ぎ澄ます準備をする。 ※開催が7:15~8:30(75分)になります。
 
- 第2回
- 
		7月23日(火) 五感①:「聴く」チカラ 講師:キミ 本能的な脳の部分とダイレクトにつながる聴覚。「聴く」チカラを磨くことで、内なる野性のチカラとつながる。 
- 第3回
- 
		7月30日(火) 五感②:「視る」チカラ 講師:キミ 人間の五感の80%以上を占める視覚。受動から能動へ、自分が情報を選ぶための「視る」チカラ、見極めるチカラを養う。 
- 第4回
- 
		8月4日(日) 【フィールドワーク】五感③:「味わう」チカラ 講師:キミ 「味わう」チカラをはじめとして、自然の中で五感すべてを研ぎ澄ます。大地のエネルギーとつながり、アース(放電)することでチャージ(充電)する。「保険農園ホテル フフ山梨」でのプログラム。 ※日曜日開催。
 ※朝集合、夜(20時予定)解散の1日プログラムになります。
 ※集合地からの交通費は学費に含まれています。
- 第5回
- 
		8月5日(月)~8月19日(月) スタジオ・ヨギーレギュラークラス 講師:スタジオ・ヨギー講師 期間中に、スタジオ・ヨギーのレギュラークラスを一つ選び受講。感想をシェアする。 ※受講可能クラス、スタジオ等詳細は授業の際にお伝えします。
- 第6回
- 
		8月20日(火) 五感④:「嗅ぐ」チカラ 講師:キミ 原始的な感覚と言われる嗅覚。匂いを感じる鼻腔の通りをきれいにし、内なる野性の感覚を研ぎ澄ませ、ブレない自分の軸を作る。 ※通常のスタジオではなく、皇居外苑で早朝フィールドワークを行う予定です。
 ※雨天の場合は、通常通りスタジオヨギーTOKYOスタジオで行います。
- 第7回
- 
		9月3日(火) 五感⑤:「触れる」チカラ 講師:ユウ 露出した脳と言われている皮膚。肌に「触れる」感覚を高めるポーズを通じて、物事を理解する力を引き出し、知的好奇心や創造性を育む。 
- 第8回
- 
		9月10日(火) 「充電」の時間:「チャージ」する 講師:ユウ 呼吸法や瞑想で心を鎮め、いつも活気にみちていられるようにポジティブなエネルギーをチャージする。 
- 第9回
- 
		9月24日(火) まとめ:五感から目覚める「野性」のチカラ 講師:キミ 五感を鍛えることで目覚めた野性のチカラを、日常へ活かす方法を学ぶ。ヨガをさらに発展させた体験をする。 
 
- キミ
 (スタジオ・ヨギー エグゼクティブ・ディレクター)
1995年に瞑想を始め,2000年にインドを訪れ、統的なヨガを修練.アメリカとインド、日本で様々なヨガを学ぶ。医師とのコラボレーション講座による、うつ病や不眠、自律神経系症状に対するヨガを使ったセルフマネージメント講座を積極的に企画。ヨガの書籍、「はじめてのYoga瞑想?ブレない心を持つ?」、CD「ディープリラクゼーション ヨガニードラ 寝たまんまヨガで簡単瞑想」は、アプリとしても大人気。
 
- ユウ
 (スタジオ・ヨギー スクール・サブディレクター)
学生の頃より、心へのアプローチに深い関心を持ち、大学で心理教育学を専攻。カウンセリングや行動療法など幅広く学ぶ。ヨガと出会い、体と心を同時に満たし癒すヨガの魅力を実感、本格的にヨガの勉強を始める。ヨガを通じて人々の人生が豊かになるよう、力になりたいと思い、studio yoggy公認インストラクター養成コースを修了、スタジオ・ヨギーで指導を始める。親しみやすさとパワフルさの共存するクラスが人気。
- コース名
- [心体学部] 
 Wild Sense YOGA クラス 五感を鍛え、野性の感覚を取り戻そう!- 講師:キミ、ユウ 
- 日程
- 毎週火曜日 7:30-8:30
- 学費
- 全9回(60分) 39,000円(税込)
 
- お支払方法
- クレジットカード
- キャンパス
- 定員
- 30名
- 備考
- 週末フィールドワークあり。
- お問合せ
- お問い合わせはこちらからお願いいたします。
 


 
             
		 
		


